東京都のJR新橋駅の銀座口から出てわずか徒歩1分のところに構えるコワーキングスペース『Basis Point』さん。
新橋店他、池袋や上野など東京に6店舗展開しており、シェアオフィス・貸し会議室として使うことができます。
月額利用のプランは全日利用から平日だけ、朝だけ、定時後だけなど複数プランがある他、店舗限定のみでなく全店舗を自由に利用するプランもあるのが魅力的です。
今回は新橋店に平日早朝から終日のドロップインで利用させて頂きました。
当日利用は登録料無料で、最初の30分が220円で、15分ごとにプラス220円、最大料金が 2,640円になります。

とてもきれいな店内はまるでおしゃれで落ち着くカフェの雰囲気
入口から見える店内の解放感と雰囲気から、非常に室内空間を意識されたデザイン設計されている印象を受けます。

平日朝8時過ぎ、店内にはまだ数人の利用客しかいませんでした。
まず店内の印象ですが、ルノアールなどの少し高級なカフェみたいな印象。

机や家具が木彫でとても落ち着ける雰囲気があり、椅子やソファーも少し高級感もあり座り心地も最高でした。

窓際の席やテーブル席など、利用者の状況や好みに合わせて選択肢が多くあります。
カフェブース的なBOX席は別途料金で利用ができます。
1時間550円なのでちょっと割高ですが、お客さんを呼んだ商談などに利用できそうです。
貸会議室も個室ですがガラス貼りで密閉感がないのがすごく好印象でした。

なんか締め切った会議室って長時間いると少し窮屈で気持ちも閉塞的になる印象があります。
ちょうど当日は会議室を利用していた団体さんがいましたが、とても明るい雰囲気でした。
ガラス張りですがすぐ後ろの席でも会話などは聞こえず、時々全員の笑い声が少し響くくらいでしたので、プライバシー的にも利用は問題なさそうです。
ドリンクコーナーはきれいなドリンクサーバーが置かれており、自由に飲めます。

ファミレスなどにあるドリンクサーバーで最近見る中で一番良いタイプです。
紅茶やコーヒー、お菓子は有料で自分で貯金箱に小銭を入れるスタイルです。
お客さんを信頼して成り立つこのスタイルは利用者とお店の一体感みたいなものがあって、あたたかい感じがして結構好きですね。
その他、図書コーナーも気になる本がずらっと並んでいました。

目立つところに置いてある『COOL WORKERS』という本。
気になって少し手に取ってからつい買ってしまったのですが、『Basis Point』の経営者でもある北村貴明さんが執筆されています。
フリーランスの在り方について独自の視点で語っており、フリーランスになった自分にとっては共感できる内容や参考にできることが多くありました。
この本を読むと、北村さんが『Basis Point』でどんな空間を作りたかったのかがすごく伝わった気がします。
ドロップインに嬉しいレンタル備品も充実!様々な利用客のいるマルチオフィス空間!
レンタル備品も充実しています。
文房具や充電コード、延長コードなどを借りることができます。
また、台数は限定されますがモニターもレンタルしていたので早速借りて仕事をしました。

サイズもちょうどいいです。非常に仕事が捗りました。
もちろん複合機もあります。
有料で金額はコンビニと同じくらいなので大量印刷には少し値が張りますが、ちょっとした印刷も自由にできます。
机はソファー席を使ったのですが、全体を見渡せる配置でも他の席と顔は合わない配置になっており、結構快適です。
朝一は数名の利用客で、昼前くらいでは全体席数の2割程度が埋まってる感じでした。
午後の方が利用客が増え、夕方ごろが一番人数がピークでソファーや窓側の個人ブースは埋まるほどでした。
午前中から利用する場合は問題ないと思いますが、立ち寄りや夕方以降の利用時は席はあまり選べないかもしれません。
全体的にオンライン打合せをしている方も多く、それこそ少し雑音があるカフェの雰囲気で仕事がしやすい印象でした。
場所柄ほとんどの方が仕事場として利用しているようで、SEや資料作り、打合せメインの営業系の方などいろんな業種の方が利用しているようでした。
明るい雰囲気で、まるで多種多様な業種が集まる一つのマルチなオフィスのような空間です。
「これぞシェアオフィス」といった感じがして、個人的には会社を作ったら少人数のうちはここを利用したいなと思える理想の仕事場でした。
コワーキングスペースに興味があるけどまだ使ったことがない人は、是非最寄りの『Basis Point』さんを試しに利用してみるのもいいと思います。




	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
コメントを残す