水道橋のコワーキングスペース『WACRE』ドロップイン利用レポート【おしゃれなカフェ】

東京都のJR水道橋駅から神保町方面へ徒歩3分ほどのところにあるコワーキングスペース『WACRE(ワクレ)』

月額会員や法人登録ができる他、当日のドロップインでの時間利用も利用ができます。

時間は朝7時から22時まで。早朝からの利用ができるのは非常にうれしい。

看板には料金が記載されてますが、最初の30分が330円で以降15分ごとに190円増し、3時間以上の利用で最大料金2,420円が適用される仕組み。

店内には料金表の一覧もあるので、大体の目安になります。

月額会員の場合、前日利用のレギュラー会員で月額14,800円(税込)、土日利用のウィークエンド会員で月額4,400円(税込)、学生会員は8,800円(税込)となります。

ドロップインは若干割高な気がしましたが、月額で利用したい方にはかなりお得な料金設定になっています。

本日はドロップインの終日利用で平日朝一から利用させていただきました。

ドロップインは入場から会計まですべて無人システム!

最初に驚いたのが、エレベーターを降りるとまさかの受付がありません

ここはドロップインでの利用の場合も含め、無人システムによる営業をしています。

受付画面に必要情報を入力してから、置いてあるフリーのカードをかざして入場する形になります。

登録の最終承認はメールアドレスに飛ぶため、すぐに確認できるアドレスを登録しましょう。

完了したら、登録したカードを入り口のカードキーにかざすと中に入れます。

全自動で管理しているなんて驚きです。

ちなみに会計はカード払いのほか、コンビニでの後払い対応もできるので学生さんも安心して利用ができます。

中は広々、開放的でかなり快適な空間!

全体的にきれいな印象で、それぞれパーソナルスペースがちゃんと確保されている感じです。

特に気に入ったのは壁側の半個室のようなソファーの席で、開放的かつプライバシーも守られた素敵な空間!

平日で利用客も少ないようでしたので、さっそく広い席を確保してしまいました。

椅子の座り心地も快適で、長時間座っていても疲れません。

疲れたらうつぶせになってちょっとひと眠りなんてこともできそうです。

ガラス戸で仕切られた先の全体の約1/4くらいのスペースは、小さな机がある休憩スペースのような空間。

壁際にはビジネス関連の本がいくつか並んでおり自由に読めるみたいです。

読書もいいですが、ZOOMなどのリモート会議を利用する方が多いみたいですね。

室内はどこでも会話や電話はOKみたいですが、この休憩スペースの方が多少会話しやすい雰囲気です。

退出から軽食や備品の会計もすべて無人!

驚いたのがドリンクコーナー。

ドリンクサーバー自体は一般的なもので、もちろん自由に利用することができます。

種類はそこそこですが、安いカラオケやネカフェみたいなドリンクサーバーよりもよっぽどいいラインナップなのも高評価。

そして軽食コーナー。

こちらはPAYPAYにて自分で払う方式

まさか軽食まで全自動で対応しているとは・・・驚きました。

PAYPAYの登録案内もあるので、使ってみたい方は是非。

貸し出し備品も充実!

無人ですが、貸し出しの備品も意外と充実しています。

基本的に「借りたらちゃんと自分で返す」。

当たり前ですが、これを実際に実現できるのは素直にすごいと感心しました。

備品にはモニターや充電器などのほか、文房具類も多数取り揃えてあります。

モニターが使えるのは非常にうれしいですね。

また、実際に使用はしませんでしたが、コピー機も自由に使えるようになっています。

パソコンを持っていきコードをつないで勝手に使っていいよ、といった感じ。

複合機のように大量に印刷するのは難しいですが、無料で印刷ができるコワーキングスペースはそれほどないでしょう。

隣にはシュレッダーも置いてあります。

使ってみた感想

ドロップインで平日終日利用しましたが、近くに日大や東京歯科大などの大学があるため、学生さんと思われる人の利用が多い気がしました

利用客の人数は1日いてもピーク時で2割も埋まらないくらいです。

コロナ禍なので大学も通信での授業になっているからかもしれません。

学生さんが多いですが、決してうるさい印象はありませんでした。

また、店内の音楽や周りの雰囲気など、おしゃれなカフェのようで結構仕事がしやすい空間です。

自宅近くなら月額登録したいくらいですね。

是非興味を持った方はお店のホームページをご確認ください。

https://wacre.co.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です